忍者ブログ
2025.05
Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6th July 2006 START!!
MASTER | WRITE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっとハショリ気味感は否めないけど忘れないうちに書きとめないとということで



翌日

バニアスという町へ


途中シリアとの国境付近を通る

いわゆるゴラン高原

一昔前はふつーに戦争があったところで昔はシリア領だったらしい

だから旧シリア軍のアジト跡も普通に残ってるし

ところどころ地雷に注意とかかれた柵が張り巡らされている

いやーさすがにこの辺は怖かった
軍のパトロールとかもちらほら 結構すれ違うし笑



でこれがヨルダン川の水源↓


ヨルダン川は、北から南へ流れてて、要はこの水源から南のエルサレムとか中心都市に向かって流れている つまり軍事的に重要な場所らしい ここで毒でも盛られたら南へそれが流れていくわけだから。

だからイスラエルは何が何でもこの一帯を統治しないとシリアから何をされるかわからないということで、その一昔前の戦争で必死こいて奪ったということらしい

日本は戦後60年たってそういう戦争のときの記憶とか跡が残ってるところとか少なくなってきてると思うけど、この辺の現在進行形でピリピリやってるところにくるとやっぱ歴史って大事なんだなぁと思う

そう考えると高校までの学校教育の科目になってるような事柄ってやっぱ大事だからそういう科目を設定して子供たちに学ばせてるわけで、無駄な科目なんてないんだと思う

それぞれやっぱり意味があって、数学は将来使わないとかいいながら逃げてるうちは、まだ本人にその意味がわかってないだけなんだろう 逆に哀れなんだと自覚しないといけなかったんだね 大学入ってから思うのは、本当にダメな授業といわれるものもなかにはあるし、わかりづらいものはわかりづらいでいいんだけど、それを他人(教授)のせいにしたらダメだなぁと・・むしろ自分の能力が至らないゆえに理解できないのだから出直さなきゃと考えるべきだってことに気づいたのが高校んときよりは成長したかなと…





さてさて

その軍事的重要地点、バニアスを離れ

ランチのためにナザレという町へ

ここはイエスキリストの故郷とされているところ

イスラエルにしては人が多い

カレーのナンみたいな生地の中東っぽいパンにいろんなものをつけたりはさんだりして食べました 味もそこそこ


教会


天気が良かった 空キレイっしょ!笑
PR
COMMENT
NAME
TITLE
COLORS
ADDRESS
URL
COMMENT
PASS
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TRACKBACK
TRACKBACK URL 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
サッカー2010W杯カウントダウン



最新CM


最新記事
(04/07)
(02/06)
(01/12)
(12/25)
(12/10)
最新TB
プロフィール
HN:
R
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
サッカー ギター
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/06)
(07/07)
(07/08)
(07/11)
(07/12)
アクセス解析
HNR
♀♂男性
JOB学生
HOBBYサッカー ギター
R WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ |  [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.