忍者ブログ
2025.05
Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6th July 2006 START!!
MASTER | WRITE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

死海


くっそ記憶が飛んできた



とりあえずこの日北から南へバスで大移動したの




今までイスラエル北部を中心に回ってたんだけど



この日からヨルダン川沿いを死海目指して南へ行って


途中でエリコっていう町に立ち寄る



この街は日本政府が援助に力を入れてて、町の中心に大きな競技場を作ったとか何とかで
割とみんな親日家で



あとこの街にはパレスチナ自治区がある



イスラエルにはパレスチナ自治区ってのが五か所あって
そのうちよく日本でも危ない危ないと報じられるのがガザ地区

まぁイスラエルの中にぽつんとパレスチナ人の住む地区が突然出現するわけだから争いが起こりやすいといえばもちろんそうなんだけど


このエリコ地区はまぁ落ち着いてて危なくはないみたい



でも地区に入る時は検問があってフツーにマシンガンもった兵隊さんに恐る恐るパスポート見せて入るから緊張感はあるよね

まぁ日本人だって言えば特に問題はないのだけれども


にしてもびっくりしたのがさ
この検問の兵隊さんたち、みんな18とか19


もろタメ世代なのよ




どう思う?この状況。

世界にはこんな状況に置かれてる18才もいるわけだよ

オレらもうかうかしてらんねーぜ


しかもイスラエルは男女ともに兵役があるから男もいれば女も検問やってんの


パレスチナの国旗



お昼ごはん




パレスチナではたくさん買い物してあげた


やっぱりなんかかわいそうだから

イスラエルの方がマジョリティだし、パレスチナの方がマイノリティなのは見てて明らかだし

オレ基本マジョリティって好きじゃないから

巨人とかね笑



あーそうこのときマジ思ったのがしかるべきところに金使おうって


どうせ同じもの買う、ならば、オレが使ったそのお金が次にどこでどのように使われるのかをよく考えようと


なんかそういう小さなことかもしんないけど、なんか悪いこととか戦争とか無駄なものとか俺が嫌いなものに対してその金が使われることに不服なわけよ



だから金持ちには金やる必要がないと思うし、そんな無駄金をそんなやつらに渡すぐらいなら、それを必要としている人に与えてあげるべきだと思うわけ


だからこの後エルサレムに行った時の事も書くけど

歩いてると、明らかに貧しそうな物売りの人とかちっちゃい子とかがなんか寄ってくるんだけど


そういうの見ててマジかわいそうだからなるべく買ってあげるようにして歩いてた


ホントにお金を必要としている人っての肌で感じて


なんかオレの日本での金の使い方を振り返るとマジバカで、自分の欲求を一瞬満たすだけだなぁと思ってさー



そんなのは我慢して、お金がなくて生活するのすら困ってる人たちの少しでも助けになればいいなと思って、彼らからロザリオとかポストカードとか買うことで少しでも生活の足しにしてあげられたらなと 切に思ったわけです

これはホントものの考え方が劇的に変化した瞬間でしたね
PR
COMMENT
NAME
TITLE
COLORS
ADDRESS
URL
COMMENT
PASS
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TRACKBACK
TRACKBACK URL 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
サッカー2010W杯カウントダウン



最新CM


最新記事
(04/07)
(02/06)
(01/12)
(12/25)
(12/10)
最新TB
プロフィール
HN:
R
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
サッカー ギター
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/06)
(07/07)
(07/08)
(07/11)
(07/12)
アクセス解析
HNR
♀♂男性
JOB学生
HOBBYサッカー ギター
R WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ |  [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.